リンゴさん
こいつ、iPadと連携する気全くなしやな。 結局iPhoneのコンパニオンデバイスでしかないって事ね。 AppleってかMicrosoftもそうなんやけど、想定している連携は便利なんやけど外れるとダメなんよな… 多分Macとの連携も難しいんやろな。 折角Wi-Fiもあるんやし…
この動画(https://youtu.be/4_g6JX0Z6q8)でM1チップ搭載MacをiPadメガとかテラとか言ってたがApple的にはそれがしたいからやんとしか思わなかった。 2年後フル移行になるのに今の性能じゃあ足らんやろとは思うが移行の最初、モバイル限定やとIntelが糞みたい…
遂に出てしまった。 リークだと2機種とかってのもあったけど、MacBook Pro含めて3機種出たね。 1番数が出るゾーンでは順調な感じに思うけど、ハイエンドはどうするんやろね? 1番難しいのはMac Pro、次がiMac Pro、MacBook Pro 16インチ、iMacの順で課題はど…
iPhone 12 mini SEで良いかな?と思ってたけど軽い小さいってことでこっち買う Apple Watch Series 6 これもSEで良いかな?と思ったけどU1で面白いこと出来る様になることを祈ってこっち買う HomePod mini iPadに保存してる曲を流すにはAirPlay対応してて欲…
遂にAirが新筐体に移行したわけですが、なかなかminiについては難しいよな~と思うわけで。 持ち運びに優れるminiのサイズが良いって層は確かに居るけど、問題はコスト。サイズやスペックからAirより高いとダメ。出来れば数は出て欲しいってなると低価格なモ…
初代は未だに需要があった5sの筐体に当時最新機種であっ6sのロジックボードを組み込んだ機器で、当初は言うほど安くなかったことや、不満があったTouch IDがそのままだったこともあり初期は人気なかった訳だけど、その後の値下げで長い人気をほこったモデル…
画面が大きいのは良いことだけど、やっぱり11インチのサイズは通勤とかには少しデカイ。 まあ、iPad 2のサイズだとカバンから出そうと思えないけど、今のサイズなら出そうって気持ちにはなるから許容範囲なんだけどね。 家とか決まった場所で使うなら今回のP…
無事入手したiPad Pro。端末としてよく出来てると思う。 サイズ感は前のiPad 2と同じぐらいだった。重さは少し軽い感じがする。 動作もひっかかる感じもしないのでとてもスムーズ。どんどん重くなってるiOSでもまだまだ余裕な感じ。 実はiPad的にはTouch ID…
買わないとか言ってましたが、11インチを予約しました。 いや、だってAppleが無印iPadを望む形で出してくれるかわからないし、持ってるiPad miniは電池がへたってきてるし、計算したら取りあえず端末代だけで月々の維持費は済みそうだし、やっぱり速さは力だ…
出さないのはiPhone5Cの失敗があるからだろうね。 日本国内で販売が上手く行かなかった理由として、5Sと同時販売だったので旧型となった5と価格差もなく、サイズも同じで差別化が出来なかったことに尽きるよね。(型落ちとほぼ同スペック、同価格で一部機能劣…
10月に発表されたiPad Pro、凄く野心的で物欲をそそる端末だった。 若かったら買ってたね。 でもね。オジさんが欲しいのはそんなPCに迫る能力でクリエイティブに使えますって奴じゃないの。 ってことで今後発売されるであろう無印iPadについて思いをはせてみ…
Mac Proが微妙に改定された。 ワークステーションとして定期的なアップデートがされてないので売れなさが加速してるんだと思うけど、流石にフラッグシップモデルはないと厳しいのを理解してアップデートを確約した。 http://japanese.engadget.com/2017/04/0…
こうなったら良いなって妄想 iPad Pro 及びipad mini発表 iPad ProはA11X搭載とLightningからUSB Type Cへとコネクタ変更 それに伴いApple PencilもUSB Type Cコネクタ版が発表 iPad miniはA11搭載とApple Pencil対応し他は基本変更なし Apple TV発表 iPad P…
今年のiPhone発表までに後継機器発表したらA10搭載すると思う。 ただ、だったらiPadと同時に出さないの?ってのがあるのでおそらくiPad発表後だと思ってる。 iPod touchもiPad miniも長い期間売るだろうからGPUを自社製品に切り替えて売りたいんじゃないかと…
iPadはどんどんパーソナルコンピューター(所謂パソコン)化してきた。 iOS 11からドックやらファイルが追加され、ある程度のことはiPadだけで事足りるなんて事態だ。 今後の売り上げ拡大を考えてもどんどんライトユースのパソコンを置き換えて行くだろう。 そ…