いつまでも若いつもり

アラフォーなおっさんがつらつらと適当に書くブログ

最適なスマホサイズ

画面は大きく、持ちやすくってのは理想ではあるけど、最適なサイズはどれぐらい?ってのは結構難しい。

 

4、5Sのサイズが良いって層は確かに居るんやが、大画面化が激しい今時のスマホ触ってるとあの辺は小さすぎになるんよね…

 

今回、12mini買った訳やがHTC U11のサイズ感に慣れてると小さく感じる。

ただ、比べてみると画面サイズはほぼ一緒やった。

そうなると無印で問題ないって層がかなり大部分になってると推測される。

小さいモノ好きな日本ユーザーがそうなのだから世界で見るとあのサイズはちょうど良いんだろうな~。と思ってしまう。

Apple SiliconなMac

遂に出てしまった。

リークだと2機種とかってのもあったけど、MacBook Pro含めて3機種出たね。

1番数が出るゾーンでは順調な感じに思うけど、ハイエンドはどうするんやろね?

 

1番難しいのはMac Pro、次がiMac Pro、MacBook Pro 16インチ、iMacの順で課題はどうやって差をつけるか?ってところやろうね。

基本的に上位の機種は高い演算性能を求めるし、移行するなら既存より高い性能を求められるだろうけど、Apple Siliconで出来んの?ってのはある。

考えられる手段としては高クロック化、次がコア数増やす、チップレット化する、高効率コアを高性能コアに変える、CPUを増やすぐらいか?

わざわざM1ってチップ作ったんやからちょっと期待しちゃうYO

 

てか、次期iPad ProはM1積むんやろうな〜。

既存から価格変えないならメモリ減らして、GPUのコア減らして(CPUも?)、クロック低めにする感じかね?

Airとの差別化で早めに出してきそう。

買うメモ

iPhone 12 mini

SEで良いかな?と思ってたけど軽い小さいってことでこっち買う

 

Apple Watch Series 6

これもSEで良いかな?と思ったけどU1で面白いこと出来る様になることを祈ってこっち買う

 

HomePod  mini

iPadに保存してる曲を流すにはAirPlay対応してて欲しいのでそうなるとこれよね

 

AirPods Pro

まだ迷ってるけどこれ買う予定。値段で言うとBeats Flex良いよね。迷う。

 

下書きに書いてて忘れてたけど、買うじゃなくて買ったです。

 

 

DoCoMoのサブブランド

やる意味なし

ギガライトの容量を大幅に増やして迎い討て。20GBで6150円、割引フルに効いて3980円。後は10GB、7GB、3GBで刻めばいいでしょ。

 

そりゃ、利益は減るかもしれんけど楽天もサブブランドもこれで死亡やで。

MNOの豊富なラインナップに細やかなサポート。それがサブブランドとほぼほぼ同じ価格帯で使える。これが武器にならずに何が武器になるんじゃ。

あ、後容量追加も10GB1000円にしとき、G使い切った層は20GB使い切った客なんやからそんな小さい容量で商売しなくて良いでしょ。

 

ついでに完全子会社化したからグループ内のプロバイダー事業やらネット通販とかも全部移管しちゃえと思う。

ソフトバンクauも似た様な業態になってんだから文句も言い辛いだろうし集中した方が良い。

通信料値下げプラン

ぶっちゃけこのプランがどれぐらい安くなるかはわからんが、5Gの使い放題が前提ならこういうプランならトータルで値下げ出来るんじゃないか?って適当な話。

 

使い放題のプランとそれに付随する形でシェア出来れば良いんじゃね?と思った訳ですわ。1回線あたり1000円なら今もある訳でそいつに通話やらメアドやらその他諸々出来たら家庭 おトータルでは値下げよね?

どうせ通話定額系組み込めば言う程安くない訳でこれならApple Watch追加も割安で出来るよね?と思う。

廉価版iPadとminiは統合して新しい筐体に

遂にAirが新筐体に移行したわけですが、なかなかminiについては難しいよな~と思うわけで。

持ち運びに優れるminiのサイズが良いって層は確かに居るけど、問題はコスト。サイズやスペックからAirより高いとダメ。出来れば数は出て欲しいってなると低価格なモデルと統合しちゃうってのが有効かなと。

 

筐体サイズは今のminiとほぼ同サイズ、Touch IDはAirと同じにして画面サイズを広げる。流石にフルラミネーションと反射防止コーティングはつけて、pencilは二世代目に対応。後の詳細はまあ適当に。

 

Appleさんなんとかなりませんかね?

5Gなスマホ

5G対応モデルが大多数を占める様になった今年、Snapdragon865搭載のハイエンドはどうせ10万付近で気軽に買えなくなった訳で販売数は所謂ミドルレンジ(日本じゃミドルだけど世界で見たらミドルハイ)スマホシノギを削る。

中華系のメーカーが価格的に優位だけどどうなのか検証してみる。

一応、機種としてはOPPOのReno 3 5G(ソフトバンク)、ZTEのa1(au)、XiaomiのMi 10 Lite(au)、SamsungのGalaxy A51 5G(au)、ついででシャープのAQUOS zero5G basic DX(au)ってau多いな。そしてDoCoMoはハイエンドのみ5Gか。

 

CPUについては全部765Gで同一。メモリはAQUOSとRenoが8Gで他は6G。ストレージは128Gで同一。価格は一部出てないからはっきりしないけど、これならどれ選んでも性能は変わらん感じやな。

FeliCaはReno 、Galaxy、AQUOSはついてるけど他は非対応、SD Cardはa1、Galaxy、AQUOSが対応。

お値段はGalaxyはまだ出てないけど、Mi 10(4万) < a1(6万弱) < Reno(7万弱) < AQUOS(8万)なので機能やスペックを上手く削ってるのが中華系メーカーだなと。まあ、AQUOSは安いのはSense シリーズに任せてるから高いのはしょうがない。Galaxyが7万を切ると中華メーカーと競合しそうだなとは思う。