いつまでも若いつもり

アラフォーなおっさんがつらつらと適当に書くブログ

Type C

順調に普及してる感じでなにより。

現状、Type BはフルもMiniも駆逐され、Microも徐々に消えていってるのでType Aがなくなったら完了だけど、未だにP/S 2とかあったりするから駆逐はオイラが定年になるぐらいだろうな…

ちなみに向きがーって問題はUSBのマークがある方が上だから!

MacBookはどうする?

デスクトップのMacMac miniMac ProiMaciMac Proで当面のラインナップは揃ったので暫くはマイナーアップデートするぐらいだろう。

逆にノートタイプはAirを追加したことでラインナップの再変更をすると思ってる。

理由としてMacBookAirのポジションを明確にするって記事を下書きにしてたらMacbook終売しちゃったじゃないか!?

 

でも、エントリーのProも中途半端だな…

ソフトバンクのブランド統合

イーモバイル買ったからブランドとして分けてるんだろうけど、わかりづらいし囲い込み出来てないからさっさとブランド統合しちゃえよと思ってる。

もちろん、両者の良いところ組み合わせたプランならユーザーにもメリットあるからみんな歓迎するよね。

 

両ブランドのプランを比較してみたけど、確かに実質ハメでぼったくりプランのミニモンスターとワイモバのプランの価格差はある。

でも、ソフバンのプランが実質ギガモンスタープラスしかないより、きちんとした選択肢がある方が競争力あるよね。

実際のところ、ワイモバのプランも言うほど激安ではない。だからワイモバが分離プランを作るって言っても今のワンキュッパ割から更に1000円値下げとか踏み込んだプランは出来ないだろう。

ソフバからしても統合したダメージはそんなになくてシステムコスト減る分利益率は逆に上がるかもしれない。魅力的な中規模プランがあるから大容量プランがより魅力的に見える。

ワイモバのシェアプランは大容量だとシェアプランがタダとか、通話準定額が10分とか、提携サービスの使用でパケットマイレージとか、Yahoo!との連携とかソフバンでも開始してくれればユーザーとしては諸々捗る。

現状のワイモバとソフバンの優遇の差だってプランに紐付ければ維持出来るだろうし楽天が低価格で攻めてくる前にどうですかね?

 

なんちゃらペイを小売り企業が作ってはいけない10の理由

コンビニやらスーパー、家電量販店、ホームセンターは流行りに乗ってQR決済を自社サービスとして提供しても意味がないどころか失敗に終わる。

その理由を列挙しよう。

・1点目

 消費者が現金ではなく他の決済手段を使うのはその方が安く買えるからだが、そのための原資を小売り企業は自分自身で負担しなければならない。だったら価格を下げた方が簡単だ。

・2点目

 決済システムへの投資はそれなりの額が必要だ。だから待って欲しい、その投資でどれだけの成果を考えてる?他に投資すべきことはいっぱいある。

・3点目

 なんちゃらペイをサービスとして考えているぐらいなんだから、それなりの規模のはずだ。だから既にクレジットカード決済システムは導入済みだとしてそのなんちゃらペイは顧客に取ってどう違うの?

・4点目

 顧客の囲い込みでポイントカードシステムは導入済みだよね。それもあるのにまだ囲い込みのシステムが欲しいの?

・5点目

 クレジットカードもそうだけど、決済システムは色んなところで使えるから使う人も増えるってのがあるんだけど、小売り企業の横展開って難易度が高いよ。

・6点目

 自社でなんちゃらペイのサービス提供しました。じゃあ他の企業のなんちゃらペイは対応しないで済みますか?済みませんよね。

・7点目

 なんちゃらペイを始める理由は何?流行りだから?でも、流行ってるってことは競合他社がいっぱいいるよね。そんな市場に後から参加しても勝てはしない。

・8点目

 なんちゃらペイが流行ってる理由は大幅なキャッシュバックがあるからだけど、それを自社も実施します?

・9点目

 WAONnanacoがどうなってるか知ってる?

・10点目

 プリペイド(チャージ)前提になるとおもうけど、チャージ方法はどうする?現金?銀行から?クレジットカード?現金チャージなら普通に現金決済で良いし、他は結局他社に手数料払わないといけないと思うけど、それをペイするほど需要ありますか?

 

ってことでなんちゃらペイは銀行などの金融機関のサービスか、通信キャリア、プラットフォーマーなネット企業以外は成功は難しい。構造上仕方ないので諦めて勝ち馬に乗るのが小売り企業の最適解だと思う。

 

Thinkpad

みんな大好きThinkpadだけど、最近明後日の方向に進んでる気がしていけない。

 

Lenovoは守りと攻めを少し勘違いしている気がする。X90シリーズも出したのでここらで一度シリーズを整理するべきじゃないかね?

 

まずX1 Carbonはある意味攻めのモデルとしてもっと薄く、軽くと攻めて行って欲しい。もうね、LANもSD CardスロットもHDMIもなしで良いんじゃない?で、ACアダプター内蔵のポートリプリケーターにそれらをつけてれば良くね?

 

X390と13インチ液晶に拡大された旧Xシリーズは逆に守りでLANはドングルなしで使えるのが必須。HDMIだけじゃなくVGAも可能ならつけてTシリーズと共通のドックポートも欲しい。

 

TシリーズはsなんてのはX1 Carbonに任せてハイエンドモバイルに突き進んで欲しいね。でも、旧Xシリーズと同じで守りモデル

 

EとLは統合して安くて良いThinkpadを突き進んで欲しい。高くなるからLANはなくても良いや。出来れば15インチは光学ドライブ欲しいけど…

 

 

AndroidとChrome OS

Chrome OSが発表されてもなかなか製品が普及せず、逆にAndroidはどんどん普及していったので統合の話が常にある両OS。

一応、スマートフォンAndroid、クラムシェルのノートパソコンやデスクトップタイプはChrome OSと棲み分けがあるっぽいのだけども、今一曖昧なのがタブレット

AndroidChrome OSのそれぞれを搭載した製品が販売されてる。

一応、それぞれの違いはあってAndroidはARMベースの機器が多く、スペックより価格重視。OSのコントロールはメーカー側。Chrome OSIntelベースの機器が多く、スペックが高めの機器が多い。OSは自動的にアップデートするのでGoogle主導。

Chrome OSAndroidアプリ対応になったのでより違いが見えなくなってる気はするけど、本来ビューワーに特化なChrome OSの方がスペックが高いのが不思議よね。(Chrome OSがPC向けのWeb体験前提でモバイル向けのWeb体験前提がAndroidなのでそうならざる得ないのかもしれないが)

 

 

iPad Pro 買ってその後

画面が大きいのは良いことだけど、やっぱり11インチのサイズは通勤とかには少しデカイ。

まあ、iPad 2のサイズだとカバンから出そうと思えないけど、今のサイズなら出そうって気持ちにはなるから許容範囲なんだけどね。

家とか決まった場所で使うなら今回のProのサイズ感はちょうど良い思うし、パフォーマンスとかは不満がないので長く使えると思ってるので良い買い物でした。

サッと出せるのはスマフォなので使用率はそこまで上がってないけどね。

 

そう考えると大画面で狭額なスマフォが主流だと、8インチのタブレットは居場所がないなとは思う。

まあ、10インチ以下でビューワー的な小型端末の需要がゼロではないんだけど、結局安くないと選ばれないんだろうね。

 

低価格な端末ってのは教育用の市場が(特にアメリカで)あるのでそこに対してAppleは端末を提供する必要があるんだよね。

それに対しての答えが現状の無印iPadであるけど、今後として旧型の筐体のままってのも無理だろうし、UIを統一するために次か、その次ぐらいには大幅なアップデートがあると思ってる。

それが日本のニーズに合ってると良いんだけどね。